ビタミンCと抗酸化物質の相乗作用
シミにはビタミンC
- 体内でいちばん出番が多いビタミンC
-
ビタミンCは、体内ではいちばん出番が多いビタミンです。
また、「シミにはビタミンC」が定番となっていますが、シミとビタミンCは関係が深いです。ビタミンCは、ストレスから身を守る抗ストレスホルモンの合成にかかわっていて、疲れを取ったり、精神状態を軽快にするはたらきがあります。
例えば、人間以外の動物は体内でビタミンCを合成できるものが多いのですが、マウスの実験では、ストレスを与えることによってビタミンCの合成量が20倍に跳ね上がることがわかっています。
強いストレスが起きたときは一時的にビタミンCの消費量が跳ね上がるわけです。強いストレスが続くときはシミもできやすいので、常時余るくらいのビタミンCをとってストレスに備えるぐらいのほうが、シミ予防にはよいかもしれません。
また、ビタミンCは、シミの直接原因になる活性酸素を除去する抗酸化物質でもありますから、同じく抗酸化物質であるビタミンE、コエンザイムQ10、ピクノジェノールなどと一緒にとると、相乗作用でシミが早く取れます。
さらに、ビタミンCが血中にしっかりあるとメラニン色素の色はさめています。また肌の張りを保ちたるみを防止する皮膚の土台コラーゲンをつくる際にも必ず必要になるビタミンです。
- ビタミンCの必要量
-
一般的に、ビタミンCの必要量は決まっていません。
ビタミンCの必要量は、「2015年度版日本人の食事摂取基準」によると、30代~40代女性で1日につき推定平均必要量が85mg、推奨量が100mgとなっています。(推定平均必要量は、壊血病の回避ではなく、心臓血管系の疾病予防効果並びに抗酸化作用効果から算定されています。)あるいは、ビタミンCを1日に最低でも2000mgは摂るべきだという説もあります。
ビタミンCの必要量は個人差が大きく、健康な人でも人によっては大きいときで100倍も必要量が違ってきます。
これは例えば、ビタミンCが100mgで足りる人もあれば、10,000mg(=10g)でやっと足りる人もあるということです。 - 良質のビタミンC
-
ビタミンCは一度にたくさんとっても水溶性のため尿としてすぐ排泄されてしまうので2~3時間おきにとらないと意味がない、と言われています。
しかし、良質のビタミンCをとっていると、体内でゆっくりと溶けて吸収され一度に体外に出て行かない加工(タイムリリース加工)がされていますので、常時体内にビタミンCがしっかりある状態を保てます。
また、良質のビタミンC
は吸収率が高く、確実に体内で活用されるように加工されています。例えば、柑橘類などに含まれる天然のビタミンCにより近いものにするために、フラボノイドやカロテンなどを組み合わせ、効率よくはたらくようにつくられています。